プラセンタ研究室 -安全性と効果を解説!

プラセンタの魅力を解説します!

menu
画像

プラセンタで冷え性改善

女性に多い悩みのひとつに冷え性があります。

この冷え性対策にもプラセンタが効果を発揮すると言われています。

冷え性の原因

冷え性の原因にはいろいろありますが、「冷え」は身体中の血液がうまく循環しないことで起こります。

血流が悪くなる原因もさまざまですが、主な原因は必要な栄養素の不足です。

無理なダイエットによる食事制限、逆に食べ過ぎや飲みすぎによる食生活の乱れも栄養バランスの乱れにつながります。

不規則な生活やストレスも冷え性にとっては大敵です。

気温の変化も血流に影響があり、毛細血管の血管壁の弾力が失われると血液がスムーズに流れなくなり冷えの症状につながります。

そして、自律神経の乱れも冷えの原因のひとつです。

自律神経は体温調節のために血管を収縮させたり拡張させたりして血液の循環をコントロールしています。

最近はエアコンの普及により、夏はクーラー、冬はヒーターをかける生活が当たり前のようになってきています。

これにより、室内と室外の温度差に体が対応しきれなくなり、自律神経が乱れて体温調節がうまくできなくなってしまうのです。

さらに、女性ホルモンの乱れによる血行不良も冷えの原因のひとつと考えられます。

女性ホルモンは女性の身体を常にコントロールするという重要な役割と持っていますが、この働きが乱れると自律神経も乱れるため、毛細血管の血流が悪化し、冷えの症状につながります。

このように、さまざまな原因から起こる体の冷えは、他の病気を引き起こす原因にもなり、「病は冷えから」という言葉まであるぐらい、冷えは私たちの健康を脅かすものなのです。

そこで、栄養豊富なプラセンタが役立ちます。

プラセンタにはビタミン、ミネラル、アミノ酸、タンパク質、核酸、酵素、脂質、脂肪酸、糖質などさまざまな栄養が豊富に含まれています。

このうち脂質・脂肪酸は細胞膜や角膜を形成するので、血管壁を修復して毛細血管の通りをよくします。

また、プラセンタに含まれる成長因子には、血行促進作用や造血作用もあるため冷え性改善に効果を発揮します。

さらに核酸には遺伝子と細胞を修復し、再生する作用があるほか、細胞分裂を促し、新陳代謝を高める栄養素も含まれているため、このような作用が相乗効果となって冷え性改善に効果を発揮します。

CONTENTS

Recommend

other